- トップ
stand.fm (スタンドエフエム)


音声配信を気軽にもっと楽しく。stand.fmは誰でも、どこにいても気軽に収録ができてすぐに配信できる音声配信アプリです
6ヶ月前 ローンチ
コメント
Yu Numazaki
6ヶ月前 / Voicyとの比較について
共通点:アプリから簡単配信、データの入出力不可
stand.fm:誰でも手軽に配信出来る
Voic:審査性
Rakuraku Jyo
6ヶ月前 / Twitterとの比較について(編集済み)
個人的な意見だが、使い感覚は音声版のTwitterに近いです。音声という媒体で気軽さがTwitter/インスタ/TikTokに近いだと思います。
それに比べたらヒマラヤ(Himalaya)はオーディオブックをバラして売る感覚なので、コンテンツは一件一件作り込んでいる印象です。
Yu Numazaki
6ヶ月前 / Radiotalkとの比較について
Radiotalk:面白い配信をしよう!
stand.fm:友達に向けて喋ろう!
Rakuraku Jyo
6ヶ月前 / ヒマラヤ(Himalaya)との比較について
同じ音声系とはいえ、コンテンツの属性ではっきり一線を引いてると思います。
Yu Numazaki
6ヶ月前 / Spoon スプーンとの比較について
spoon:声で遊ぼう
stand.fm:ちょっとお茶しよう 的な違い
Yu Numazaki
6ヶ月前 / REC.との比較について
音声配信の中では属性近そうだけど、REC.はUUUMがやってるのもあって、やや若者寄り?
Yu Numazaki
6ヶ月前 / こえのブログ by Amebaとの比較について
こえのブログは、文字起こしが自動でされるので、アメブロの延長線でやや異質かも。
Yu Numazaki
6ヶ月前 / ピカピカとの比較について
ピカピカは、バーチャルアバターで配信出来るのが特徴。ユーザー層としてもやや2次元寄り?
Yu Numazaki
6ヶ月前 / radiko(ラジコ)との比較について
radikoは公共ラジオがネットで聴けるものなので、ユーザーは配信出来ない。
Yu Numazaki
6ヶ月前 / Anchorとの比較について
AnchorはPodcastの収録・配信プラットフォーム。
Yu Numazaki
6ヶ月前 / ヒマラヤ(Himalaya)との比較について
Himalayaが音声コンテンツを作り込む場だとしたら、stand.fmは音声SNSに近い